148センチの日常

ちょっとラクに日々生きる!うつになったから思うこと、大好きな本や暮らしの出来事をつづるブログ

【うつをラクにする本3】うつのつらさをわかってくれる人がいる!絶望の中で、泣きながら読んだ本

f:id:koyukiusagi:20191007142255j:plain

  • 【「つらさをわかってくれる人がいる」と思えた本】
  • 【「ツレうつ」を読んで、自分がうつ病なことを受け入れることができた】
  • 【「ツレうつ」を読んだ夫の変化】
  •  【「ツレうつ」は本人もまわりも支えてくれる本】
  •  【今回紹介した本はこちら】

 

【「つらさをわかってくれる人がいる」と思えた本】

 
うつ真っただ中の私は、
 
「うつなんてかかっているのは自分ひとりだ」
「こんな役に立たない人間はいらない」
 
と毎日毎日思っていました。
 

  夫も家にいるときはそばにいてくれましたが、私の内面でおこっている「つらさ」「苦しみ」がどんなものなのかはやっぱりわかりきってはもらえません。 

 

それは夫の理解する力が足りないのではなく、

  • 苦しいとかつらいとか「見た目ではわかりにくいもの」
  • 「自分が経験していないこと」

を理解するのは本当にむずかしいことだからです。

 

 

 でも、その苦しみの真っただ中にいる人がラクになるときは、

その苦しみを「わかってくれる人がいる」と思えたときです。

 

続きを読む

【テーブルを拭きながら】気持ちを感じきって、その日に置いていく

f:id:koyukiusagi:20191009191439j:plain

GWは実家ですごしました。

 

料理と早起きがニガテな私。

毎度毎度、

実家ではご飯作りと洗濯は

母におまかせコースです。

 

母は孫たちと

21時に眠ります。

 

台所には

まだ洗われていないお皿たちが

残されたままです。

 

そのかたづけは私の仕事。

 

お皿を洗い、

テーブルをふいて、

白湯を飲みます。

 

目をとじて

白湯のぬくもりを感じていると

 

自然とその日一日あったこと、

いろいろ感じたことを

思い出します。

 

実家のかたづけは

うまくいかないこともあるし、

まわりから理解されないこともあるけど、

 

イライラしたり悲しいきもちは

そのまま感じ、

 

感じきったら

その日においていきます。

 

自分の気持ちの整理をしながら、

台所の片づけをして。

 

自分に今できることから、

精一杯の「ありがとう」を伝えていこう。

 

そんな気持ちで

かたづけを続けています。

 

 

【サーモス保温マグ】お気に入りの保温マグで、私だけの時間を過ごそう

 

【保温マグでホッとしたい】

毎日の生活に

お茶はかかせません

 

そんな私の相棒が

マグカップ

です。

 

お気に入りの猫のマグカップを長年使っていました。

 

が、

お茶がすぐぬるくなる・・・

のだけが唯一の「うむむ・・・」ポイントでした。

 

 

プチもやもやしていたそんなとき。

たまたま読んだのが「整理収納アドバイザー Emiさん」のブログ記事でした。

 

サーモスの保温マグに出会うきっかけ】

毎回ブログを拝読している整理収納アドバイザーEmiさんのブログ。

Emiさんは、「ママがラクになるモノつくり」をテーマに「OURHOME」という会社を立ち上げられ、多方面で活躍されています。

OURHOME

 

いつものようにEmiさんのブログ記事を読んでいたら、たまたま「保温マグ」の記事が!なんとタイムリー!

ourhome305.exblog.jp

これを読んでますます保温マグがほしくなってしまったのです!

 

 【水筒もサーモス!その実力】

Emiさんおすすめの保温マグのメーカーは「サーモス」でした。

 

実は私も長年サーモスの水筒を使っていて、その機能性には太鼓判!

サーモスの水筒は保冷保温の持続が長い

外筒に水滴がつくことももちろんありません。

カラーも豊富で買い替え時も毎回サーモスを選んでいました。

 

ゴムパッキンは定期的につけおき洗浄もしていますが、数百円で買い替えも可能なところも魅力です。

ちなみに長年愛用中の水筒はこちら↓

 私、ピンクが好きなんです。

ちょっとおとなのピンクに憧れて、「クランベリー」を選びしました。

 

ちなみに夫はこちらを選んでいました↓

「ミッドナイトブラック」って、ネーミングが何だかかっこいい。

蓋をとめてくれる白の金具カラーがアクセントになっているのも素敵です。

 

 というわけで、性能もデザインともにサーモスの良さを実感していたので、

Emiさんブログの後押しもあり、

保温マグもサーモスにすることにしました。

 

【実際の保温マグ生活はどんな感じ?】

よかったところ

  • 保温が長く続く

蓋なしで、熱湯だと約1時間はあたたかく飲めると感じました。

 

  • パーツがシンプルで手入れがラク

こんな感じで中と外がわかれます。

外し方はくるっと中の金属カップをまわすだけ。

キッチンスポンジでどちらもさっと洗うことができます。

f:id:koyukiusagi:20190511113638j:plain

  •  見た目がシンプルでかっこいい!

 このシンプルさ!

下にすべり止めがついているのですが、本当にカップがすべりません。

今までのカップはすべりまくっていたので、逆にそのギャップに慣れるのが少し大変でした(苦笑)

 

ちょっと意外だったところ

  • 蓋が熱くてとりにくい、水滴がたくさん蓋の内側につく

 蓋をしていたらもっと保温時間は長いと思います。

私も最初は蓋をしていたのですが、開けるたびに水滴がぽたぽた垂れ、

プチもやもやに。なので、蓋は使っていません

  • 電子レンジはつかえない

これは、最初から熱湯をいれて飲み切ってしまうので、慣れてしまえば気にならな  かったところです。

 

むしろ、デザインや保温性・手入れのしやすさなど良かった点の方がたくさんで、大満足のお買い物でした。

 

【保温マグでホッとひと息 私だけの安らぎ時間を味わおう】

 こどもたちが学校から帰ってくる前、14時頃が私のちょっと早めのティータイムです。

ちょっとだけ贅沢なミルクティーかドリップコーヒーを入れて、ゆっくり味わって飲んでいます。

大好きなマグカップで、味もひとりの時間も味わって・・・

保温マグを買ってよかったと思う瞬間です。

 

 

保温力は花マルな上に、カラーバリエーションも豊富!

好きなカラーをみつけて、ほっと安らぐ時間をすごしましょう。

 

【今回紹介した保温マグはこちら】

サーモス 保温マグカップ JDC-241 WH ホワイト(1コ入)

 

↓他にも3色カラーがあります。

サーモス 保温マグカップ JDC-241 ESP エスプレッソ(1コ入)

サーモス 保温マグカップ JDC-351 LB ライトブルー(1コ入)

 

サーモス 保温マグカップ JDC-241 LP ライトピンク(1コ入)

 

【実家のかたづけ】実家かたづけで処分に困ったモノ5つは、コレ!

f:id:koyukiusagi:20191008183311j:plain

 

【「処分に困るゴミ」って?】

GWはひたすら

実家のかたづけをしていました。

 

 

そのゴミに混ざって

「処分に困るゴミたち」

がでてきたのです。

 

「処分に困るゴミたち」は、

  • 大きすぎてゴミ袋に入らない

  • 前処理が必要

  • 自治体でそもそも回収していない

といったモノです。

 

 

今後、家のかたづけを考えている方へ

今回は「処分に困ったゴミ」5つ

ゴミ処理に立ったサイト

を紹介します。

 

 

【処分に困ったゴミを紹介】

ライター

f:id:koyukiusagi:20191008183501j:plain

実家には神棚や仏壇があるため、

ライターやマッチは常備されています。

 

いつなくなるかわからない、

ので捨てずにいたのでしょう。

 

家中、

いたるところから出てくるライターたち。

 

しかも、

  • ガスが残っている
  • 金属がさびていて着火されない

ライターばかりなのです。

 

その数32本。

 

そのまま捨てるのはNGなので、

サイトを参考に1本ずつ処理して破棄しました。

 

ライター処分の参考サイトはこちら↓

ライターの捨て方5つの方法と、やってはいけない処分方法 | タスクル

 

乾電池

f:id:koyukiusagi:20191008183655j:plain

の中から出てきたのは

「液もれした乾電池」

でした。

 

液漏れした乾電池は

セロハンテープで電極部分を覆い、

「絶縁」状態にすることが必要です。

 

というわけで地道に前処置をして、

処分しました。

 

乾電池処分の参考サイトはこちら↓

電池の捨て方徹底ガイド!ボタン電池やリチウムイオン電池などの捨て方一覧 | 知らないと損をする!ごみ出しの話

 

 

ブラウン管テレビ

f:id:koyukiusagi:20191008183935j:plain



その数、6台

 

テレビは

家電リサイクル法

処理方法が決まっています

 

ブラウン管テレビ6台

処理費用が約2万円

かかりました・・・。

 

かなり泣けます。

 

でも最近は悪徳な不用品回収会社もあるので、

詐欺にあわないためにも

環境のためにも、

正しい方法での処分が大事です。

 

ブラウン管テレビ処分の参考サイトはこちら↓

【テレビの捨て方徹底ガイド】家電リサイクル料金や回収料金一覧 安く捨てる方法も | 知らないと損をする!ごみ出しの話

 

パソコンブラウン管モニター

f:id:koyukiusagi:20191008184356j:plain

実物の写真がなくて

ごめんなさい・・・

薄型パソコンモニターではありません、

ブラウン管の、パソコンモニターです。

 

「なぜこんなモニターがあるの!?」

と思いましたが、

父が友人からもらった品とのこと・・・。

 

実はブラウン管パソコンモニターは

処分困難品の一つです。

 

自治体のゴミセンターでは、

引き取ってもらえません。

 

さらに「PCリサイクルマークがない」モニターは

家電リサイクル法の対象外のため、

有料でメーカー引き取りになります。

 

ちなみに田舎な実家は

もよりの家電量販店まで

車で40分かかります。

 

料金もさることながら、

時間の消費も結構なものです。

 

結局、妹ががんばって処分してくれました!

ありがとう、妹。

 

パソコンモニター処分の参考サイトはこちら↓

費用や手間を比較!自分に合ったパソコンモニターの処分方法 | 知らないと損をする!ごみ出しの話

 

金属製の解体できないラック

こちらも、

写真がなくてごめんなさい・・・

 

解体できるスチールラックではなく、

解体できない金属棚のことです。

 

粗大ゴミではあるのですが、

大きくて2人がかりでの処分が

必要でした。

 

【ゴミ処分方法がわからない・・・そんなとき参考になるサイト】

「整理のゴダイ」さんのサイトです。

s-godai.net

実際に不用品回収をされている会社のサイトなので、

写真や表もわかりやすく、

実践的で助かりました。

 

また

自治体のごみ分別アプリ」

も大変参考になりました。

 

これって燃えるゴミ?

燃えないゴミ?と迷ったときに、

 

モノの名前を入れると、

どの区分で捨てればいいのか教えてくれるます。

 

  • ハンガー
  • プラスチックケース、
  • バインダー
  • 金属ファイル

 

などなど、

プラスチック製品の分別には困りましたが、

自治体ゴミ分別アプリのおかげで

かなり助かりました!

 

 

【ゴミ回収業者さんがケガしないような処理を】

ゴミも正しく捨てないと

回収業者さんがケガをしてしまったり

ゴミ処理場が火事等になってしまい、

大変危険です。

 

毎日ゴミ回収をしてくださる方がいるから、

私たちは暮らしていけます。

 

ゴミは、

正しい処理をしてから回収にだす。

 

それは

ゴミを回収してくださる方の命を守ることと

同じです。

 

【困らないためにどうしたらいい?いまから自分にできること】

 大量の処分困難ゴミたちを前に、

「買うは易し、処分は難し」

を痛感しました。

 

モノを困りものに変えないために、

  • 棚は解体できてコンパクトになる商品を選ぶ
  • タダだからと、ライターやマッチをもらわない
  • 乾電池を抜いてから家電を片づける

ようにしましょう。

 

ゴミの処理には、

時間費用労力もかかります。

 

 

必要なものを必要なだけ使う

 

それがモノを生かすことにつながり、

自分の幸せにもつながるんだなと改めて思いました。

 

 【いらないもの処分に役立つサイト】

ゴミ屋敷でお困りならゴミ屋敷バスター七福神へ

 

詰めて渡すだけのかんたん買取【ブックサプライ】】

 

テキストポンへの査定申込はコチラ

 

 

 

【実家跡継ぎ問題】なぜ子は実家をつがない?1冊の本が教えてくれたヒント

f:id:koyukiusagi:20191008182442j:plain

【田舎あるある…家をつがない子どもたち】

 

「長男はもう(実家)継ぐ気ないのかな」

 

「農業を教えるならそろそろ(父も長男も年齢的に)ぎりぎりなんだがな」

 

田植え前に、ぼそっと父が言っていた言葉です。

 

実家は長いこと兼業農家です。

 

しかし長男も30代半ば・・・

 

すでに結構離れた市外に一軒家を建てて暮らしています。

 

 

なので父の言葉を聞いたとき、

“いやー、長男、実家、正直もうつがないっしょ!!”

と内心おもいました。

 

 

そんなとき、読んでいた本がこちらでした。

 

 この本を読んで、こどもが実家を継がない理由がわかったのです。

 

【変化しない実家は継げない】

いまある伝統はどんなものも

時代と環境の変化に対応して変わってきたから

生き残っている

 

「日本の伝統」という幻想より)

 

伝統と聞くと「ずっと変わらず続いている」イメージが強いですよね。

 

でも実はそうではなく、「時代と環境に合わせて変化してきた」から生き残ってきたと本書は言うのです。

 

でも考えてみれば実家の母家も、変化しつつ残ってきています。

 

大黒柱や昔の造りは残しつつ、キッチンはかまどをなくしてガスコンロにしたり。

 

大昔は掘りごたつでしたが、そこを埋めて電気こたつにしたり、少しずつ実は変化しています。

 

米作りだってそうです。

 

人が「おいしい!」と感じる米になるよう、日々改良やが研究され品種も改良されています。

 

稲刈り機やトラクター(耕運機)も今や当たり前に使われ、農業を支えてくれています。

 

しかし人はそうは思わない。

 

人は、自分がいま見ているものが開始当時から不変のまま

続いてきた伝統だと思う。

 

「日本の伝統」という幻想より)

 

そうなんですよね。

 

伝統は実は変化しているのに、人の中には「伝統は変化しないという思い込み」があるんです。

 

そうすると、こんなことがおこります。

 

伝統を信奉するあまり、

変わることで生き延びようとする伝統にブレーキをかけ、

かえって衰弱の手伝いをしてしまうことがある。

 

「日本の伝統」という幻想より)

 

「長男が家を継ぐの」のは、もはや当たり前ではありません。

 

けれど父は、長男が継ぐという伝統を守るあまり、かえって実家そのものを衰退させているようにしか見えませんでした。

 

実はわたしの妹夫婦は、実家の近くに住んでいます。

妹の夫も農業には意欲的なのです。

 

けれど、長男が家をつぐものという幻想にとらわれている父は、妹の夫に農業を教えることに踏み切れないようなのです。

f:id:koyukiusagi:20191008182641j:plain

【家の何を守りたいのか?を明確にすることが大事】

そういう意味では、長男はいちはやく自宅を建てて「長男が家を継ぐという幻想」から抜け出ました。

 

父が守りたいものは「家」なのでしょうが、それを継ぎたくない長男に無理に渡したところで、父も長男もまわりの家族も幸せになれるのかな、と疑問です。

 

父が守りたいものは結局「家」の何なのでしょうか。

 

農業?

母屋?

暮らし方?

 

それを細かく、明確にして、ゆずれないものと変えられるものをわけていくことが必要です。

 

父自身がまず自分の軸をとらえ、父自身が考え方を変えていくことが、結果的に「家を守る」ことにつながっていくと思うのです。

 

形ばかりの相続では、家族のだれもが幸せにはなれません。

 

家を守りたいなら、人が変化しないといけないのです

 

【今回紹介した本はこちら】

「日本の伝統」という幻想 [ 藤井青銅 ]